2025年10月14日|経済の見方と今後のマーケット展望

2025年10月14日|経済の見方と今後のマーケット展望
目次

現在の経済の見方と今後のマーケット展望

米国株は前週末の急落後に反発し、AI関連の買い直しと米中関係の緊張緩和観測がムードを好転させました。週末に米大統領が対中スタンスをやや和らげる発言を行ったことが安心感を誘い、押し目買いが入りやすい地合いとなっています。為替は円安基調が続く一方、政治不透明感や米中報道のヘッドラインで乱高下しやすい局面です。VIXの低位安定と円の名目実効為替レートの関係から、リスク選好が続く限り円キャリーが働きやすく、円安・新興国通貨高が出やすいという指摘がありました。ただし国内政局の変数が残り、連立交渉の帰趨によっては円高方向の揺り戻しもあり得ます。

米国では政府機関の一部閉鎖長期化で公的統計の発表が滞り、景気の読み取りが難しい状態です。そのため、民間指標や消費関連企業の決算から景況感を探る動きが強まっています。ミシガン大学の消費者マインドは前月から低下したものの、春のボトムは上回っており、民間由来の消費関連指数は「底堅さが続く」との見方が広がりやすい状況です。年末商戦は所得上位層が牽引する構図が意識され、同層の需要次第で全体が底上げされる可能性があります。

米金融政策を巡っては、金利先物が目先の利下げをほぼ織り込み済みとされる一方、「利下げし過ぎ」のリスクにも言及がありました。米労働参加率の低下(移民流入鈍化など)と、生産性の上昇(AI普及の可能性)が同時進行しており、中立金利の推定が難しいという論点です。サービス価格の粘着性や金融相場的な株高との兼ね合いから、CPIなどインフレ指標の上振れには注意が必要との指摘が示されました。

東京市場は国内政局と米中関係という二つのリスクが上値を抑える一方、米株反発を受けて下値は拾われやすい環境。AI関連の「実需を伴う投資」への評価が日本株の下支えとなり、年末にかけての戻り余地を残すとの見方が提示されています。短期筋によるテーマ買いの温度感は高いものの、海外アクティブ勢の日本テクノロジー比率が依然アンダーという需給面の“改善余地”が指摘されました。

特集ニュースの要点

中東情勢

ガザを巡り、ハマスが生存中の人質20人を解放。米大統領は「中東の夜明け」と外交成果を強調し、域内の経済支援に前向きな姿勢を示しました。2年にわたる戦闘が続く中での節目と位置づけられています。

防衛装備見本市と無人化の潮流

米ワシントンでAUSA(防衛装備見本市)が開幕。長射程巡航ミサイルや無人ヘリ、対ドローン装備など、戦術の無人化・電磁戦対応が前面に。日本の防衛費拡大方針や首脳往来の可能性も背景に、海外企業の対日関心が高まっているとの現地リポートがありました。

Z世代とポッドキャスト

若年層でポッドキャスト利用が拡大。映像の“キラキラ感”に対し、声ゆえの“素の近さ”“流し聴きのしやすさ”が支持要因。広告媒体としての没入感・能動性が評価される一方、国内ではマネタイズの仕組みが未成熟という課題も。採用広報や企業理解の深化など、企業活用の裾野が広がっています。

経済指標と市場の受け止め

  • 米消費者マインド:ミシガン大学指数は前月比で鈍化も、春の底は上回る水準。データ空白の中で「消費の底堅さ」確認材料に。
  • 金・銀価格の上昇:安全資産需要や対中摩擦の再燃懸念を背景に、金は最高値更新、銀も約45年ぶり高値更新。インフレ期待・地政学不確実性の反映とみられます。
  • 政策金利の行方:市場は短期的な利下げを強く織り込むが、サービスインフレや資産価格の過熱リスクにも注意。中立金利の不確実性が金融政策の難度を上げています。

企業・産業動向(決算・投資・提携)

  • AI半導体:オープンAIとブロードコムが独自AI半導体を共同開発へ。設計はオープンAI、開発・生産をブロードコムが担い、2029年末までに“10ギガワット相当”の生産計画と報じられました。AI計算需要の将来需要を見越した大型案件で、半導体・データセンター投資の長期テーマを補強。
  • データセンター電源:ブルックフィールドがブルームエナジーの燃料電池導入に最大50億ドルを投じる計画を発表。電力制約をにらんだ“分散型・高信頼”電源の採用が、AIデータセンター拡張のボトルネック解消策として進展。
  • 大型資金コミット:JPモルガンは国家安全保障・サプライチェーン強靭化を名目に今後10年で1.5兆ドルの動員計画を公表。AI、重要鉱物、次世代防衛などへ最大100億ドル規模の出資枠を用意。製造業回帰や戦略産業育成と歩調を合わせる動き。
  • 米航空・消費:デルタ航空の7–9月期は高価格帯座席と法人需要回復が寄与し予想超え。所得上位層の支出が年末需要を下支えするシナリオに整合。
  • EC・雇用:年末商戦を前にアマゾンが大規模採用を計画。消費関連への心理面の追い風となりました。

金融決算の注目点

米主要行の7–9月期決算が本格化。一般に金利低下は利ザヤ縮小で逆風ですが、投資銀行業務を持つ金融機関は、関税報道などで高まった市場ボラティリティ、IPO/M&A活況が追い風となる可能性があります。先行して発表したジェフリーズはアドバイザリーが過去最高となり、IB部門・マーケット部門ともに市場予想を上回りました。今週はJPモルガン、シティ、ウェルズ・ファーゴ、ゴールドマン・サックスなどの結果とガイダンスが、年末相場のカタリストになり得ます。

中国「四中全会」の論点(専門家の解説)

20〜23日に開催予定の四中全会は、次期「五カ年計画」の基本方針が焦点。足元は供給過剰(先進製造支援で生産拡大)×需要不足という需給ミスマッチが最大の課題で、当局は家電買い替え促進などの短期策を打ってきたものの効果は限定的でした。根底には不動産不況による逆資産効果があり、需要喚起の持続解が模索されます。成長率目標の是非・水準の扱いにも注目。半導体では「国産化」の旗は維持しつつ、“自給・強靭性”の強調へ軸足を移す可能性が示されました。装置・素材まで含めた国内サプライチェーン確立を重視する方向で、日本の装置・素材需要への影響と、逆に“コスパ消費”分野での日本企業の機会という両面が論点です。外交面では対米対抗のトーンをにじませつつも、対日関係は相対的に安定志向との見立てが示されています。


まとめ(編集部視点)

  • 米国:短期は利下げ期待とAI循環で“金融相場”色。インフレ・サービス価格の粘着性と過度な緩和の副作用に注意。
  • 日本:政局リスクは残るが、AI投資の実需化がテック主導で下支え。為替はイベントドリブンの振れに要警戒。
  • 企業:AI半導体・電源・サプライチェーン強靭化に大型マネー。米金融はIB関連の収益源に注目。
  • 中国:四中全会は“需要喚起・産業強靭性”がテーマ。日本企業は装置・素材とコスパ消費の両面で影響分析が必要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次