2025年10月7日|経済の見方と今後のマーケット展望

2025年10月7日|経済の見方と今後のマーケット展望

本稿は、10月7日時点で注目された経済・金融の論点を、投資家・ビジネス読者向けに整理したものです。国内政治の転換が為替・株式・金利に与える影響、米国の「景気後退を伴わない利下げ」局面の投資戦略、生成AIと半導体をめぐる企業動向、直近の指標・政策のポイントをまとめました。

目次

1|全体観:政策期待と金融環境が交錯する局面

国内では自民党新総裁の選出を受け、株式市場に強い政策期待が波及しました。為替は急速な円安、国内金利は長長期を中心に上昇基調へ。市場関係者は「期待が牽引するバリュエーション上振れ」と「金利・財政の現実面」の綱引きを意識しており、コミュニケーション次第で相場の持続性が左右されるとの見立てが目立ちます。

米国では歴史的に珍しい「リセッションを伴わない利下げ」が進行中との見方が共有され、従来の景気後退型利下げとは異なるセクターパフォーマンスが示唆されています。生成AI関連の追い風に加え、金利低下メリットの広がりや消費関連の相対優位にも言及がありました。

2|為替・金利・株式の基調と見通し

円相場:なぜ円安が続くのか

専門家は、名目金利差だけでは説明しきれない円安継続の3要因を指摘しています。

  • 日本の実質金利が極めて低い(インフレ進行に対して実質がマイナス圏)
  • 米国の利下げは“正常化色”が強く景気後退色が薄い(株式やリスク資産に中立〜追い風)
  • 貿易構造・関税の影響で中期的にドル余剰が縮小しやすい
    これらを踏まえ、足元は円安基調の継続可能性を高める材料が揃っているとの評価です。

市場では、新総裁就任会見のスタンスを受け直近の利上げ織り込みが大きく後退。その結果、円のロング解消(=円安圧力)や長長期金利の上昇が同時進行という、政策期待と金利構造の「ねじれ」を伴う展開になっています。1か月程度のレンジとしては150円台前半〜半ばを中心に推移しやすいとの見立ても示されました。

国内金利:長長期中心の上昇

拡張的な財政期待の台頭から、20年・30年の長長期ゾーンでの金利上昇が先行。一方で、10年近辺の上昇は相対的に限定的との指摘があり、金利上昇が目先の株価を直ちに阻害する度合いは大きくないとの評価が聞かれました。

株式:ハネムーン相場の持続可能性

株式は**「期待先行のバリュエーション拡大」**がドライバー。国際的にも政策金利合計がピークアウトし、**世界的な“金融相場”**の文脈が後押ししているとの分析です。

  • **政策恩恵の色が濃いセクター(防衛・セキュリティ、不動産、半導体・先端分野)**が短期的に目立って上昇。
  • ただしバリュエーションは既に小泉政権期の旺盛な水準に接近しており、冷静化の必要性にも言及。
  • 年末にかけては、海外政治日程や米政府機関の閉鎖問題の収束、米中対話などの進展期待が下支えになりやすいとの声。

3|国内政治の転換点:政策パッケージと市場への波及

新総裁の掲げる**「責任ある積極財政」年収の壁引き上げ、ガソリン税・暫定税率の見直しといったメニューは、需要下支えへの期待を通じて株式のリスク選好を強めました。一方で、与党の議席状況・連立交渉の行方、財源説明や日銀とのコミュニケーションは不可欠で、利上げ観測の後退との整合をどう取るかが焦点です。市場は“期待の賞味期限”**を厳しく測り始めており、政策の実行順序と発信の一貫性が評価軸になります。

外交面では、今月後半にASEAN関連・APECなど首脳外交の機会が続き、対米関係の早期構築も注目。過去の海外事例(英国・伊の女性首相)に照らし、**「アピールは大胆に、政策は慎重・現実的に」**を指針とすべきとの提言が示されました。

4|米国:景気後退なき利下げとセクター戦略(専門家の解説)

米国の利下げは物価落ち着きに伴う正常化色が濃いため、歴史的に多い「不況型利下げ」とは投資戦略が異なります。

  • 半導体:景気敏感かつ金利低下の恩恵が重なり、有利な地合いが続きやすい。AIは強力な追加追い風だが、AIだけが支えではない点を強調。
  • ソフトウェア/成長テック:金融緩和局面での相対優位。
  • 銀行:イールドカーブの変化で一定の追い風がありうるが、相対リターンは中庸
  • 消費関連(小売・自動車・部品)不況を伴わないことが重要で、割安感も背景に注目余地。

5|生成AI×半導体:AMDとOpenAIの大型契約の含意

半導体大手AMDがOpenAIと大型供給契約を締結したとの報。OpenAIは複数年でAI半導体を合計6GW相当購入、まず2026年後半にMI450を1GW導入する計画が伝わりました。契約進捗に応じて最大発行済み株式の10%に相当する新株予約権がOpenAIに付与される枠組みも示され、AMD株は急騰。半導体関連全体に物色が波及しました。供給・資本関係のハイブリッドなスキームは、AIインフラの中期的ひっ迫感エコシステムの再編を印象づける内容です。

国内目線では、製造装置・素材など上流の日本企業の高いシェアに照らし、先端半導体の増産が装置需要の波及につながる構図は不変。足元、台湾・韓国主導で先端ロジックの能力が先行するなか、国内関連のキャッチアップ余地に注目が集まります。

6|日本の景気・企業行動:日銀「地域経済報告(さくら)」の示唆

最新の地域経済報告では、9地域中8地域の判断を据え置き、北海道のみ下方修正。物価高に伴う個人消費の鈍化や宿泊需要の弱さが背景とされました。一方で、企業ヒアリングからは通商政策の不確実性が夏以降に一部低下との声もあり、AI関連・省人化投資をはじめとする設備投資意欲の底堅さが確認されています。総じて景気の底堅さがにじむ内容との受け止めです。

7|個別トピック(要点のみ)

米政府機関の一部閉鎖:今後の予算審議の行方が焦点。強硬姿勢の表明もありつつ、早期妥結の可能性を指摘する見方もあります。高ボラ要因ながら、合意接近観測が出ればリスク選好回復の芽となりえます。

ノーベル生理学・医学賞:免疫学分野の日本人研究者が受賞。制御性T細胞の発見は、自己免疫・移植・がん免疫の広範な臨床応用につながる基盤成果で、中長期の医療・創薬イノベーションに示唆。

8|投資家のためのチェックリスト(短期〜年末)

政策コミュニケーション:財源・工程表・日銀との整合。期待の持続性を左右。

長長期金利の上ぶれ:入札・需給を含む動向。金利上昇が株の重石になるかの臨界点を見極め。

為替のポジション動向:円ロング解消の余地とタイミング。150円台の居心地を点検。

半導体サイクルの広がり:AI特需から設備投資波及へ。国内装置・素材の受注・ガイダンスを重点確認。

米予算・政策イベント:政府閉鎖の帰趨、外交日程(ASEAN/APEC)や米中対話のヘッドライン。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次