証券外務員一種試験の概要と学習ポイント

証券外務員一種試験の概要と学習ポイント
目次

1.証券外務員とは

証券外務員とは、証券会社や銀行などの金融機関において、有価証券や金融商品の売買・勧誘・説明などを行う担当者のことです。
日本証券業協会(JSDA)の協会員に所属し、外務員登録を受けることで、顧客対応業務に従事できるようになります。合格だけではなく、登録を経て初めて業務が可能になる点に注意が必要です。


2.一種外務員資格について

外務員資格には「二種」と「一種」があります。

  • 二種外務員:株式や投資信託など、比較的リスクの低い商品を扱える。
  • 一種外務員:二種の業務に加えて、**信用取引やデリバティブ取引(先物・オプションなど)**といったリスクの高い取引も扱える。

つまり、一種外務員資格を取得することで、ほぼすべての有価証券・金融商品を顧客に提案・取引できるようになります。より高度な専門知識と実務理解が求められる資格です。

証券外務員一種試験 概要一覧表

項目内容
試験資格特に制限なし(学歴・年齢・職業を問わず受験可能。ただし合格後に「外務員登録」を行うには所属先金融機関が必要)
試験実施日年間を通じて随時実施(平日・土日含む)。希望日に受験申込可能(CBT方式)
試験会場全国の指定CBT試験会場(プロメトリック社テストセンターなど)
試験時間160分(2時間40分)
試験の方法CBT方式(パソコンでの出題・解答)。問題形式は○×方式と五肢選択方式
合否判定440点満点中 308点(70%)以上で合格
合格発表試験終了後すぐに画面に表示(合格証は後日送付)
申し込み先日本証券業協会を通じた プロメトリック社(CBT試験運営) のWebサイトから申込


3.出題形式

証券外務員一種試験は **CBT方式(コンピュータ試験)**で行われます。

  • 試験時間:160分(2時間40分)
  • 問題数:100問
  • 形式
    • ○×方式(70問)
    • 五肢選択方式(30問、計算・語句選択を含む)

問題はPC画面に表示され、その場で解答を入力する形です。


4.出題科目

一種外務員試験で問われる科目は以下の通りです。

法令・諸規則系

  • 金融商品取引法および関係法令
  • 金融商品の勧誘・販売に関する法律
  • 日本証券業協会の定款・諸規則
  • 取引所定款・諸規則

商品業務系

  • 株式業務(現物・信用取引)
  • 債券業務
  • 投資信託・投資法人に関する業務
  • 付随業務
  • デリバティブ取引(先物・オプション・店頭デリバティブなど)

関連科目

  • 証券市場の基礎知識
  • 会社法概論
  • 経済・金融・財政の常識
  • 財務諸表と企業分析
  • 証券税制
  • セールス業務

5.配点・出題形式(公式+推定)

公式情報

  • 満点:440点
  • 合格基準:308点以上(70%)
  • 配点:
    • ○×方式:1問2点 ×70問=140点
    • 五肢選択方式:1問10点 ×30問=300点

傾向(推定)

  • 五肢選択方式の配点が全体の約7割を占め、計算問題やデリバティブ関連の比重が大きい。
  • 得点のカギは「五肢選択問題を確実に取れるか」にある。
  • 出題の中心は「協会規則・株式・債券・デリバティブ取引」で、これらが合否を分ける重要分野。

まとめ

証券外務員一種資格は、金融業界で幅広い業務を行うために不可欠な資格です。二種よりも高度な知識が求められ、特に信用取引・デリバティブ取引の理解が合格の鍵になります。

効率的な学習法のポイントは以下の3点です。

  1. 五肢選択の計算問題を重点的に対策する。
  2. 法令・協会規則は条文暗記ではなく「実務にどう関係するか」で整理する。
  3. 財務諸表や税制の出題は頻出テーマを中心に繰り返し学習する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次